皆さんこんにちはMaepikaです
今回は動画編集用のキーボードとしてKeychron K1 Maxを購入しましたので
なぜ動画編集用キーボードとしてこの製品を購入したのかを書いていきたいと思います
Keychron K1 Max自体のレビューはYoutubeで動画を投稿していますので
よろしければご覧ください
動画内容は簡単な付属品の紹介とHHKB HHKB Studioと打鍵音と比較した動画となっております
動画は10分以内にまとめましたので無駄に長いということはないかと思いますので
ぜひ見ていただければと思います
なぜ動画編集用なのか?
現在の一軍キーボードはHHKB 雪モデルで今回の記事もHHKBで書いています
ただHHKBだとテンキーやファンクションボタンが独立して無いですし
動画編集用にはキーの数がどうしても足らないんですよね
あとHHKBはキーストロークが深くどちらかというと動画編集用にはパンタグラグや
ロープロファイルのキーボードの方が作業がしやすいんですよね
以前使っていた動画編集用のキーボードはLogicoolの CRAFT KX1000s
というキーボードだったのですが長期間使用していたためキーの入力に不具合が
出ていて寿命が来てしまいました
以前Youtubeの動画で同じメーカーさんのKeychron Q0 Maxを動画で紹介したと思いますが
このテンキーが非常に良くて
同じメーカーさんでテンキーを除いたキーボードが無いか探していたら
丁度良いものを見つけたので購入しました
ちなみにKeychron Q0 Maxについて知りたい方は下の動画を見ていただければと思います
でこのKeychron K1 Maxに話を戻しますが
レトロデザインで自分の好みにマッチしておりバナナスイッチがちょっと気になったので購入しました
左上のESCボタンは灰色に戻せるのですが標準でついている赤の方がアクセントがでて
気に入りました キーは日本語配列の方が自分はEnterキーが押しやすいので好みです
あとHHKBにはEndやHomeボタンが無いので割り当てを変更する必要がありましたが
Keychron K1 Maxには右側についてるのでそこもポイントが高いです
あとHHKBは左下のfnボタンはキーマップ変更ツールを使用しても絶対に変えれないので
非常に不便でした これがKeychron K1 Maxだと左下は多くのWinキーボードと
同じCtrlボタンなので元々動画編集用に使用していた
Logicoolの CRAFT KX1000s同じ操作ができます
Logicoolの CRAFT KX1000sだとテンキーが分離できないのでPCゲームを
プレイする際にテンキーが邪魔で仕方がなかったですが
テンキーは今回Keychron Q0 Maxに変更したのでゲームをする際には
別の所に移動させれば快適にゲームもプレイすることができます
あとK1 MaxはCRAFT KX1000sと比べても非常に軽いので持ち運びが楽になりました
キーマップも自由に変更することができるのでしばらくこのキーボードで
動画編集をしようと思います
肝心のバナナスイッチは?
このキーボードは赤軸等も選べるのですが
バナナスイッチというものが気になったので買ったのですが
打鍵音は普通でしたねw 打った時の感触も重すぎずQ0 Maxほど軽くもないのでこれも普通ですねw
まあこのキーボードはボタン配置とデザインで購入したみたいなものなので
スイッチに関しては特にこだわりは有りませんでした
Q0 Maxと並べて使用する場合は打鍵感&打鍵音が全く違うので気になる方はいるかもしれません
まあ打鍵感は圧倒的にQ0 Maxの方が上です
まあそれもそのはずでQ0 Maxはテンキーだけで定価2万5千円くらいしますが
Keychron K1 Maxは1万7千円くらいでなんとテンキーの方が高いです
本体よりもテンキーの方が高いのが驚きですね
まあメーカを揃えておくと見栄えも良いですし買ってよかったかなと思います
Keychron K1 Maxのどうしても気になる点
そんなKeychron K1 Maxにも気になる点がありまして
ロープロファイルキーボードなのですがキーキャップが浮いている感じになってまして
下からホコリが非常に入りやすく定期的に掃除をする必要があるかなと思いました
またバナナスイッチに関してですが音がやや大き目なので
家族がいる人や職場では気になるかもしれません
その場合は静音スイッチに変更する必要があるかなと考えています
あとHHKBと比べて高さをMAXにしてもそんなに後ろが上がらないので傾斜が
大きいキーボードを使用したい方はこのキーボードは合わないかなと思います
まあこんな感じですかね
今後しばらくこのキーボードで動画編集をしていこうかなと思います
このキーボードが気になる方は下のリンクから見ていただければと思います
注意点として購入前に必ず好みのスイッチなのかを確認してください
初心者の方には赤軸がおすすめかなと思います
この二つがあれば鬼に金棒?
コメント