皆さんこんにちはMaepikaです
去年Galaxy Z Fold6という折り畳みスマホを購入し約半年経ちましたので
今まで使用していたスマホと比べてどういった特徴があるのか?
また折り畳みスマホを持ってない方が折り畳みスマホに抱く悪いイメージを
中心に紹介し注意してほしいことをまとめてみました
まず一つ目は 折りたたみスマホって高いよね?
二つ目は折りたたみスマホって重いよね?
三つ目は折り畳みスマホって○○が気にならない? ○○は入る?
四つ目は折りたたみスマホは○○には意外に向かない
最後に五つ目は折りたたみスマホ最大の恩恵は○○の良さ
となっております
動画を最後まで見ていただくことにより折り畳みスマホに興味を持っていただける方が
少しでも増えれば良いなと思っているので頑張って紹介していこうと思います
また今回の内容はYoutube上に動画を投稿していますので
興味がある方は動画も見ていただければと思います
折りたたみスマホって高いよね?
折り畳みスマホって高いよね? と思ってる方が多いかと思いますがその通り高いですw
去年の夏前に発売されたGalaxy Z Fold6は一番安い256GBモデルで249,800円もします
ただ発売と同時に購入すれば様々な特典がついてくることを知らない方が多いのではないのでしょうか?
Galaxy Z Fold6を予約購入すればGalaxy Buds3が無料でもらえます
iPhoneのAir Pods等を使っている場合一応Andriodでも使用することができますが
Andriodで使用すると一部機能制限があるのでこの機会にワイアレスイヤホンも欲しいという方には
非常におすすめです おまけでついてくるイヤホンなので数千円の安いものなのでは?と
思うかもしれませんがなんとこのイヤホン定価27500円もするイヤホンです
さすがにより上位モデルのProモデルは付いてきませんがこれはかなりお買い得だと思います
半年ほど経過した2025年1月現在でも17000円程するので決して安いイヤホンではありません。
さらにこの商品を購入するとGalaxy Buds Caseが無料でもらえます
このケースも公式サイトで約5700円するものなのでかなりお得だと思います。
これだけではなく去年のキャンペーンでは公式サイトで使える6000円分のポイントがもらえ私は
モバイルバッテリーをもらいました。
なので折り畳みスマホを予約購入すればスマホ本体+ワイアレスイヤホン+イヤホンケース+
モバイルバッテリーとかなりお得に購入することができます
本体価格が249800円ということを考えると実質210600円で購入することができます
2024年に話題になったXiaomi 14 Ultra(予約特典のPhotography Kit込み)の初値が19万9900円
iPhone 16 ProMax 256GBが189800円なので各社のフラッグシップモデルよりも1,2万円高いだけで
画面が大きくなる折り畳みスマホを購入できるので十分金額的にも比較対象になると思います
折りたたみスマホって重いよね?
折りたたみスマホって重いよね?と思っている方がいると思いますが最近の機種はそこまで重くないです
Xiaomi 14 Ultraが219.8g iPhone 16 ProMaxが227g Galaxy Z Fold6が239gと
iPhoneと比較しても12gしか変わりません。Galaxy Z Fold4が263gだったことを考えると
年々軽くなっています。 自分はもともとiPhone 14 Pro Maxを使用していたと言いましたが
結構重めのケースを付けていたのでGalaxy Z Fold6のケース付きよりもiPhoneの方が重いくらいでした
なので重さで敬遠されている方はここ1,2年の機種であればほとんど変わらないくらいの重さになります
また折り畳みスマホは横幅が一般的なスマホよりも細いのでポケットに入れた際のおさまりが良く
また縦幅も長いのでポケットから取り出しやすいです。
もともとiPhoneのPro Max系を使っていた方なら重さに関しては何の違和感もなくすぐに慣れると思います。
折り畳みスマホって折り目が気にならない? ホコリは入る?
これも購入する前に気にする方が多いかと思いますが
電源OFF時は折り目ははっきり見えるもののディスプレイの電源が入っている時は
長時間雑誌やインターネット、動画などを見ていますが全く気になりません。
見てる分には気にならないですが指でなぞると折り目は分かります
かなり神経質な方を除けば折り目のデメリットよりも画面が大きくなるメリットの方が
上回ると思います。
Galaxy Z Fold系で言うと最新機種のGalaxy Z Fold6は折りたたんだ状態でも隙間がほとんどないので
間にホコリが入りにくいと思います。 純正カバーを付ければ「どこにホコリが入るんだ?」といった
感じなのでホコリの心配もほとんどしなくてよいのではないかと思います。
ただ注意点として指紋は結構気になります。 定期的にウェットティッシュで拭かないと
画面にベトベトがこびりついてかなり不快になるので定期的に画面の掃除をした方が良いと思います。
どちらかというとメインディスプレイよりもサブディスプレイの方が汚れやすいので
サブディスプレイだけでも綺麗にした方が良いと思います
ゲームには意外に向かない
折り畳みスマホは広げると画面が大きくなりゲームがしやすくなるのでは?
と思っている方が多いかと思いますが、折り畳みスマホの画面に最適化されていないゲームがほとんど
なので以外にゲームはプレイしづらいです。
ゲームによってはタッチが反応しづらかったりとかUIが見にくかったりと
相性が非常に悪いです なので自分は折りたたんだ状態でゲームをプレイしています
そうなると折り畳み以外のスマホの方が大きい画面でプレイできるので
スマホゲームをよくプレイされる方はこの点注意した方が良いでしょう。
ここはせっかく高スペックなCPUを積んでいるのにもったいない部分ではあります
この問題はスマホメーカの問題というよりゲーム側の問題なのでどうしようもなりですね
現状折り畳みスマホは値段が高額ということもあり、かなりニッチな商品なので
ゲーム側が対応することはほぼないと思われるのでゲームメインで使うのは
難しいと思います。
またゲーム以外のアプリでも折り畳みスマホに対応しているアプリは少ないので
画面を引き延ばしているだけのアプリがほとんどです
ボタンやタブがやや大き目でもう少し小さく情報をたくさん表示してほしい場合も
ありますがアプリ側が対応することはほぼ無いのでそこは妥協する必要があります。
折りたたみスマホ最大の恩恵はタイパの良さ
大きい画面でXとメールを同時に見たり、Youtubeを見ながらネットブラウジングをしたり
ながら作業が非常にしやすいです。 むしろこれが最大のメリットだと思います。
普通のスマホだと一々画面をスワイプして切り替えないといけないですが
折り畳みスマホの場合は2画面までなら非常に実用的な範囲内で
画面を切り替えずに両方のアプリを使用することができます。
これは効率よく情報収集する際のスピードにも直結するので
結果スマホを見る時間が減り他の作業に時間を充てることができます。
アプリを同時起動していてもサクサク動作するのでこれに慣れてしまうと
もう折り畳み以外のスマホを使用できなくなるくらい快適になりました。
大きい画面でネット等を見ていると指を伸ばさないと戻るボタンが押せないと
思ってらっしゃる人がいるかもしれませんがアプリでジェスチャー登録すると
非常に簡単に戻るボタンや別のアプリを起動できるので
以前使っている折り畳みスマホよりかなり快適になりました
また私はキーボード配列で文字入力しますがメインディスプレイだと
文字も非常に打ちやすくまた見やすいのでメールの返信等も非常に快適になりました。
あとiPhoneから移行して良かったのは指紋認証が利用できることです
顔認証よりも指紋認証の方が確実にロックを解除することができるので
ロック解除時のストレスが激減しました
外が暗くて顔認証が難しい場面でも指紋認証だと周囲の明るさは関係ないので
暗い所でもロック解除が断然楽になりました
これは折りたたみスマホの恩恵というよりかはiPhoneから移行した際の
恩恵ですね。 折り畳みスマホを購入してあまり良くなければ
売却してまた元のスマホに戻ろうと考えていましたが
もはやないと困るレベルなので今後も折り畳みスマホをメインスマホとして
使っていこうと思います。
その他にはバッテリー容量は4400mAh 充電速度は25w充電と
容量&速度ともに普通ですが私の使用用途で言うと外出先で
動画は見ずにネットや電子書籍を数時間閲覧する程度なので朝7時半に外出し夜18時頃に
帰ってきてもバッテリーは50%以上残っているのでそこまで気になりません
ただ外出先でYoutube等の動画を見る方は一日持たない可能性があります
充電も1時間30分くらいで80%は充電されるので遅いと感じることは特にないです
お風呂や食事中に充電しておけば勝手に充電されている感じです
また一応6か月使用してきてフリーズは一度もないです
たまたま運が良いだけかもしれませんがiPhoneと同じくらい安定はしています。
リフレッシュレートも120Hz対応でサクサク動作しますし、大画面で雑誌等も見やすいです
以外にも画像が少ない小説や自己啓発系の本は折りたたんだ状態で読むことが多いです。
最後にバイク乗りは要注意でスマホが非常に高額なのでバイクにマウントして落としたり
バイクの微振動でカメラが壊れたりする可能性があるのでもう一台スマホか
バイク用のディスプレイを購入することになると思うので費用がさらにかかることも地味にマイナスです
ただ1万円ちょっとのスマホでもナビとしては十分なので自分は格安スマホをナビ代わりにしています
半年の感想としてはこんな感じですね
今後も気づいたことがあればブログやYoutubeの動画にしようと思いますので
もしよろしければチャンネル登録していただければと思います
コメント